 |
国家資格 を持った 「あん摩マッサージ指圧師」 が、通院困難な方のご自宅や老人ホームに伺い、医師の同意のもと、医療保険を使って少ない自己負担額で、各患者様の症状や体調にあわせて機能維持・回復を促すリハビリマッサージなどを行ないます。
|
 |
医療保険とは…国民健康保険、社会保険・後期高齢者医療証などのことです。
介護保険ではありませんので、現在介護サービスを受けている方でも限度枠を気にせずご利用になれます。医師の同意下で行われるため 、介護との併用が可能 です。
|
 |
下記の疾患・症状や医師が必要と認めた方です。
- 脳血管障害後遺症(脳梗塞・くも膜下出血など)
- パ−キンソン病
- 脊髄損傷後遺症
- 変形性脊椎症
- 変形性膝関節症
- 関節リウマチ
- 骨折の後遺症
- 廃用性症候群による四肢筋力低下 (杖歩行や押し車を押しながらの歩行の場合)
- 関節硬縮
- 筋マヒ
- 筋萎縮
- 疾病のため日常生活が困難な方
肩こり・腰痛・膝痛などの症状でもその原因によっては保険適用の対象になる場合があります。又、上記以外の疾患・症状の場合でも医師が同意すれば保険適用の対象になる場合もあります。
主な傷病名はお問い合わせ下さい。
|
 |
ご本人の希望により、在宅にてリハビリマッサージが必要であると医師が判断し、同意することです。確認する書類を「同意書」といい、書類はこちらで用意させていただきます。
(※病院などで備え付けられている申請書などではありません。) ■同意書見本を見る
同意書の申請は原則ご本人ですが、ご家族の方が申請されても構いません。
(ご利用希望者へは予めご説明いたします。)。
|
 |
保険適用ですので負担は少ないです。
医療保険が1割負担の方の場合、1回の自己負担額は264円から440円になります。
- 生活保護を受けている方は、負担は全くありません (※社会福祉課にて給付要否意見書を申請する必要があります。)
- 重度心身障害者医療費受給資格証をお持ちの方は、内容により、負担金が返金となります
- 国保・社保・共済組合その他の方は、各種保険の定める負担額です
マッサージ施術料金 |
局所数 |
金額 |
1局所 |
340円 |
2局所 |
680円 |
3局所 |
1,020円 |
4局所 |
1,360円 |
5局所 |
1,700円 |
|
|
往療料金 |
距離 |
金額 |
〜4km |
2,300円 |
4.1〜16km |
2,700円 |
|
|
2018年6月1日から施行実施 (厚生労働省 保険局 医療課)
◆マッサージを行う部位は(躯幹、右上肢、左上肢、右下肢、左下肢)5局所に分けられており 、 医師により 利用者へ行う施術の部位が指定されます。
◆往療料は訪問先に伺うまでの料金です。
@当社治療院から訪問先までの直線距離
A訪問先へお伺いする直前の利用者宅からの直線距離
上記の@Aの直線距離を比較し、どちらか近い方の距離で往療料は算定することになっております。
◆マッサージ施術料金+往療料金=治療費合計
◆治療費合計金額に医療保険(健康保険)が適用された金額(1割〜3割)が自己負担額となります
|
 |
ご利用者様の体調やご希望に合わせ、施術時間は1回20分〜25分程度です。
|
 |
生活の質の向上に貢献します。
リハビリマッサージによって、硬くなっている関節の組織を緩め、周囲の筋肉や靭帯の血行を促し、栄養状態を改善させ、関節が伸びる範囲を少しずつひろげていきます。
それにつれて座ること、立つこと、歩くことや身のまわりのできることが増え、ADL(日常生活動作)の向上が期待されます。
そうしたら、きっと生活全体が変わることでしょう。そして、介護の方の生活も変わるかもしれません。
また、医師やケアマネージャーに定期的に状態やリハビリの内容について、ご連絡させて頂き、医師の適切な指示のもと、見なおしも行っていきます。
|
 |
- 関節拘縮の予防と改善
- 血行障害による褥瘡(じょくそう)の予防(床ずれの予防)
- 筋力の維持・強化
- 麻痺の回復
- 浮腫の改善(むくみの改善)
- 精神的ケア
◆これから初めてマッサージを受けられる方へ〜(好転反応などについて)
どのような症状が現れたり、どういった変化のプロセスを経て改善するのかがおわかり
頂けます。
好転反応についてPDF 
|
【 脳梗塞後遺障害の方が悪くなってしまう例 】 |
 |
|
|
 |
退院後、リハビリを行う機会が少ないために後遺障害が目立つようになり、急に悪化が始まります。 |
|
|
長期間麻痺した筋肉は、本来有する機能も低下します。 |
 |
|
|
 |
足裏の狭い範囲に体重の負荷がかかり無理な姿勢が身についてしまいます。そのため姿勢が悪くなったり膝などへの負担が大きくなります。 |
|
|
体が曲がると全ての臓器が圧迫され、呼吸がしづらく、飲み込みも悪くなるため全身が萎縮し衰弱に繋がります。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
脳梗塞(のうこうそく)の後遺症(こういしょう)にはどのような施術をするのですか? |
|
 |
長期間麻痺(まひ)した筋肉は、本来残存する筋力も低下しています。 マッサージにより筋肉の血行を改善し、残存能力を回復させます。
拘縮(こうしゅく)起こしている関節周囲の筋、靭帯をゆるめて関節可動域を広げます。 |
|
 |
寝たきりの方へはどのような施術をするのですか? |
|
 |
寝たきりの高齢者は、関節がすぐに硬くなり、その可動域に制限が起こります。 また、筋力の低下も寝たきりの方に多い症状です。 「あおぞらマッサージ」では、基本的動作の維持のための関節拘縮の予防と改善や筋力の低下を防ぐマッサージを施術し、定期的な訪問でコミュニケーションをはかり、精神的負担の軽減にも取り組みます。 |
|
 |
圧迫骨折などで整形で治療を受けていますが、同一病名で同時期にマッサージを医療保険で行うことはできますか? |
|
 |
同一病名で治療・通院中でもマッサージを医療保険にて受けることができます。 |
|
|
 |
|
 |
保険で行うマッサージには期間や回数制限はありますか? |
|
 |
原則としてありません。 「あおぞらマッサージ」では、ご利用者様の症状や体調、体力を考慮しマッサージをさせていただき、その都度マッサージの訪問予定を提案させていただいております。 |
|
|
 |
|
 |
申込みに必要なものは何ですか? |
|
 |
「医師の同意書」「健康保険証」「印鑑」です。もしお持ちであれば、「後期高齢者医療証」「障害者手帳」等もお見せ下さい。
|
|
 |
年齢に規定はありますか? |
|
 |
年齢にかかわらず、医療上必要であると認められた方が対象となります。 |
|
 |
出張料はいくらですか? |
|
 |
出張料や交通費は一切いただきません。医療保険によるマッサージは、厚生労働省保険局により料金が定められており( 月間自己負担料金表をご参照)、医療保険(健康保険)が適用された金額(1割〜3割)が自己負担額となります。 |
|
|
このページの先頭 |
 |
|
|
居宅介護サービスにおいても「訪問リハビリテーション」がございますが、理学療法士の不足や支給限度の問題等のため、十分な介護料が得られていないのが実情です。私どものマッサージは健康保険保険法で認められておりますので、介護保険の支給限度額にとらわれず十分な療養を行うことが可能です。 サービスが充実している介護保険でも、他の医療サービスやあん摩マッサージ指圧師等などによる機能訓練なども含めて居宅サービス計画を作成することを老企第22号でも推奨しております。
「あおぞらマッサージ」では、ご利用者様本位の経営をしており、できるだけご利用者様の経済的なご負担や手間など少なくなるように配慮しています。
- 経済的な軽減:ガソリン代を別途請求しない
- 同意書の代理申請による、ご利用者の負担軽減
- ご利用者の皆様の健康管理をさせていただきます。 ※バイタルチェック・・・血圧・脈拍・体温等を確認することです。
体に触れることによって確認することが出来ます。
|
|
|
このページの先頭 |
資 料 の ご 請 求 案 内
|
|
医療関係者(医師・看護師など)、介護関係者(ケアマネージャー、ヘルパー、老人ホームの職員など)の方々でリハビリマッサージを居宅サービス計画に取り入れたい、誰かにお薦めしたいという場合は最寄りの治療院までご連絡いただければ幸いです。『詳しいご案内のファイル』ならび『パンフレット』・『無料お試し券』を進呈させて頂だいております。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
パンフレット |
|
詳しいご案内のファイル |
|
お試し無料券 |
|
|
|
|
|
|
|